2025大阪万博国際大会
EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN International Conference
1
1920-800px
5
6
previous arrow
next arrow

2025大阪万博国際大会

女性のリーダーシップが世界変革に与える影響について
EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN International Conference
on the Impact of Women’s Leadership on Global Transformation

日  時: 2025年7月13日(日)
      9:30~12:00 13:00~14:30
      ネットワーキングランチ:12:00~13:00
      万博内見学:14:30~21:00 (自由参加)
会  場: 大阪万博会場内「EXPOサロン」
      大阪市此花区夢洲リングサイドマーケットプレイス西2F

本大会では、ビジネス、テクノロジー、教育、公共サービス、慈善活動など、世界各地で活躍する女性リーダーたちの経験や知恵を共有しながら、社会の進歩と多様で包摂的な発展を推進するうえで、女性のリーダーシップが果たす重要な役割を探求します。私たちは、女性のリーダーシップを称え、その力を広く発信していくことを目的としています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。そして、皆さまの輝きを世界中の女性たちと分かち合い、未来のリーダーたちに希望とインスピレーションを届けられることを願っております。

登壇者 / Speakers
登壇者 太郎

小室熙美 / Hiromi Komuro

NPO国際技術交流協会 理事長、一般社団法人国際メタバース協会 副会長

一般社団法人国際メタバース協会の副会長であり、株式会社昭瑞のCEOおよびNPO国際技術交流協会の理事長を務めています。京都大学と清華大学で博士号を取得しており、メタバース領域における豊富な知識と経験を持っています。国際メタバース協会は政府機関や関連業界団体と連携し、メタバースに関する規制や政策の形成に参画しています。また、国内外のAR、VR、XR、Web3.0などのプロジエクトにも積極的に参加し、メタバースの発展と新たなビジネスの創出に貢献しています。

Yu Yuan

Dr. Ugoji Adanma Eze, Esq., / ウゴジ・アダンマ・イーズ、エスクワイア

英国グレイズ・イン所属の法廷弁護士、アフリカ法曹協会 人権・憲法法律委員会 委員長 国連会議プロデューサー

英国グレイズ・イン所属の法廷弁護士であり、アフリカ法曹協会の人権・憲法法律委員会の委員長として、国際人権法や立憲主義の推進に尽力しています。国連本部での会議プロデューサーとしても活躍し、AIと食料安全保障、気候変動、ジェンダー平等など、持続可能な開発に関する多国間対話を主導しています。また、サイバーセキュリティ、テロ対策、欧州データ保護法などの分野でも専門的な知見を有し、難民や国内避難民、女性・子ども・若者の権利擁護に取り組んでいます。その活動は、国際社会における法の支配と社会正義の実現に大きく貢献しています。

登壇者 太郎

Ellen Qiongzhao Schicktanz / エレン・チョンジャオ・シックタンツ

米国女神美術館 館長、米国ロダン国際芸術家財団 副理事長

アーティスト(油絵、彫刻)文学美術史博士、国際的な高級美術プロデューサー。アメリ力女神美術館館長。1993年と1997年に日本富士美術賞を受賞し、2018年にはアメリカ合衆国移民賞「アリスアイランド名誉勲章」を受賞。2022年、ワシントンD.C.で(UCA)アメリ力中国人大会中国文化遺産賞を受賞。2023年には再びニューヨーク国際芸術博覧会で46年ぶりの最高賞[世界芸術リーダー賞]を受賞。2023年、ニューヨークでアメリ力の優秀な中国風流人物[タイム功労アーティスト賞]を受賞。2023年第1回世界中国人金ペン賞執行委員長。

登壇者 太郎

富榮スワンソン / Tomie Swanson

「美・健・癒・技」研究所 所長、日本エステティック・ネイルアート業界のパイオニア、健康美容研究家

日本のエステティックおよびネイルアート業界の草分け的存在であり、現在は「美・健・癒・技研究所」の所長として活動する健康美容研究家です。東洋医学やホリスティック療法を取り入れた独自の施術法を長年にわたり提唱し、国内外で健康と美容を融合させたケアの普及に貢献してきました。80歳を超えた今も精力的に活動を続け、オンラインサロンなどを通じて自己治癒力や予防的健康法の啓発に取り組んでいます。その歩みは、健康寿命の延伸や全人的なウェルビーイングの実現に寄与し、多くの人々に影響を与えています。

登壇者 太郎

Galia Albin / ガリア・アルビン

Almedia Holdings Ltd. CEO、イスラエルの実業家・起業家

イスラエルの実業家であり、Almedia Holdings Ltd.のCEOを務めるガリア・アルビン氏は、金融、不動産、テクノロジー分野への投資を通じて、イスラエル経済の発展に寄与しています。夫の逝去後、7つの公開企業を引き継ぎ、ビジネス界での地位を確立しました。また、慈善活動家として、女性と子どもの権利擁護、平和活動、教育支援など、多岐にわたる社会貢献を行っています。彼女は、イスラエル女性ネットワークの理事や、ユダヤ人とアラブ人女性の経済開発センターの会長を務めるなど、女性の経済的エンパワーメントにも尽力しています。

登壇者 太郎

Li Jiashan / リー・ジャーシャン

北京第二外国語大学教授、国家文化発展国際戦略研究院常務副院長

北京第二外国語大学の教授であり、国家文化発展国際戦略研究院の常務副院長を務める李嘉珊氏は、中国の文化貿易政策と国際文化交流の第一人者として知られています。また、国家対外文化貿易研究基地の専門家兼事務局長として、文化産業の国際化や「一帯一路」構想における文化的連携を推進しています。彼女は、出版、舞台芸術、ソフトウェアサービスなどの分野での文化貿易の可能性を強調し、国際的な文化交流の深化に貢献しています。

登壇者 太郎

Angelene Huang / アンジェリーン・ホアン

アライアンス・フォー・インパクトCEO、SCアカデミー機構理事長

アメリカ・マサチューセッツ州にあるSpringfield Commonwealth Academy(SCA)の校長として、教育の再生と地域社会の活性化に取り組んでいます。ウォール街のヘッジファンドで財務責任者を務めた後、教育分野に転身し、経営難に陥っていたSCAを買収・再建。キャンパスの改修や教育プログラムの刷新を通じて、国際的な進学校としての地位を確立しました。また、非営利団体「Alliance for Impact」のCEOとして、アジア系コミュニティへの金融教育や社会貢献活動を推進。自身の困難な生い立ちを乗り越えた経験をもとに、教育を通じた社会変革を目指しています。

登壇者 太郎

Angela Chen / アンジェラ・チェン

グローバル金融エグゼクティブ、文化外交推進者、Global Artistic Innovation 会長

グローバル金融のエグゼクティブとして活躍する彼女は、米中間のビジネス関係強化に尽力し、文化外交の分野でも重要な役割を果たしています。非営利団体「Global Artistic Innovation」の会長として、芸術を通じた国際交流を推進し、特に音楽を通じた文化の架け橋としての活動が評価されています。2025年には、ニューヨーク・フィルハーモニックの旧正月コンサートにおいて、音楽を通じたコミュニティの結束と文化交流への貢献が称えられました。彼女のリーダーシップは、ビジネスと芸術の融合を通じて、国際社会における相互理解と協力を促進しています。

登壇者 太郎

Dr. Sevda Abadpour / セヴダ・アバドプール

Qorvo スタッフ開発エンジニア、元Cruise 高精細レーダー開発・工業化担当シニアエンジニア

高精細レーダーおよび自動車用センシング技術の専門家です。Cruiseでは自動運転車向けの高精度レーダー開発と量産化に貢献し、現在はQorvoにて次世代無線・センシング技術の研究開発に従事しています。電気工学博士として、信号処理やレーダーシステムの実装に深い知見を持ち、産業応用と技術革新の両立を目指して国際的に活躍しています。

登壇者 太郎

Mary Cao / メアリー・チャオ

アメリカ 映画監督


アメリカを拠点に活動する映画監督であり、プロデューサーとしても活躍する彼女は、アクションやドラマを中心とした作品を手がけています。国際的な視点から多様なストーリーテリングを展開しています。また、アジアとアメリカをつなぐ映画プロジェクトの推進にも尽力しています。

登壇者 太郎

Amelia Ijiri / 井尻アミリア

VisibleAI 生成系AIリサーチコンサルタント、京都外国語大学デジタル トランスフォーメーション(DX)教員

京都外国語大学グローバルスタディーズ学科にて、生成系AIやVRを活用した教育手法の開発に取り組んでいます。また、VisibleAIの生成系AIリサーチコンサルタントとして、AI技術の教育現場への応用に関する研究を行っています。彼女の授業では、学生がAI時代に必要な批判的思考力と倫理的判断力を身につけることを重視しており、AIと教育の融合を通じて、未来のリーダー育成を目指しています。

登壇者 太郎

Xiao Hui Wang / シャオ・フイ・ワン

学際的アーティスト、上海・王小慧芸術館 創設者、欧州芸術科学アカデミー会員

写真・映像・インスタレーション・建築デザインなどを手がける国際的な学際的アーティストです。上海とミュンヘンを拠点に活動し、東洋と西洋、伝統と現代を融合させた表現で知られています。トンジ大学で建築学を学んだ後、「王小慧芸術館」を設立し、上海初の映像芸術専門館として注目を集めました。作品は数々の国際展で展示され、著作や講演活動も活発に行っています。欧州芸術科学アカデミー会員として、現代アートと社会の接点を探求し続けています。

登壇者 太郎

ホンボ・グオ / Hong bo guo

北京知行合一陽明教育研究院 執行秘書長、陽明心学推進者

北京知行合一陽明教育研究院の常務理事兼執行秘書長として、陽明心学の普及と実践に尽力する教育者・経営者です。1997年にキャリアを開始し、2002年には北京知行合一企業管理顧問有限公司を設立。その後、稲盛和夫氏との協業を通じて、経営哲学と中国伝統思想の融合を図りました。2012年以降は、陽明心学や『道徳経』などの中国古典を基にした教育活動を展開し、企業経営者や教育者への指導を行っています。また、知行合一公益基金の執行主任として、職業教育や文化継承を支援する社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

登壇者 太郎

アンナ・トゥトヴァ / Anna Tutova

Coinstelegram CEO、国際法専門家・Web3広報戦略家

ウクライナ出身のアンナ・トゥトヴァ氏は、暗号資産・フィンテック分野で国際的に活躍する広報戦略家。CoinstelegramのCEOとして、Web3領域のPR・事業開発支援に携わるほか、Fintech企業BankStore.aiのパートナーも務めています。国際法の修士号を持ち、Forbes、Nasdaq、CNBC Arabia など多くのメディアに登場。WebsummitやAIM Congress(アブダビ)、Digital Assets Week(シンガポール)など世界各地の主要テック・金融イベントで登壇実績を持ちます。Ethereum創設者ヴィタリック・ブテリン氏やバイナンス創業者CZ氏らが出演するドキュメンタリー『Decentralized ? No Matter What』の共同プロデューサーとしても知られています。

登壇者 太郎

ジェナリー・ハウエル / Jenalea Howell

Informa Tech 戦略担当バイスプレジデント、テック業界の成長戦略リーダー

Informa Tech 戦略担当バイスプレジデントとして、テクノロジー業界における成長戦略の立案と実行をリードしています。製品開発、プロジェクトマネジメント、営業支援において豊富な経験を持ち、データ分析と顧客志向を軸にした成果創出に強みを発揮しています。また、グローバルなマーケティング戦略やアカウントベースドマーケティングを通じて、企業の収益性向上にも大きく貢献しています。変化に柔軟に対応し、成果に結びつくチームリーダーとして高い評価を得ています。

登壇者 太郎

ヴィヴィアン・フォレスト / Vivian Forrest

China Gathering LLC 代表取締役、中米ビジネス・カルチャーコネクター

China Gathering LLCの創設者兼CEOであり、米国テキサス州オースティンを拠点に、中米間のビジネスおよび文化交流の促進に尽力しています。2016年に「China Gathering at SXSW」を立ち上げ、SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)において中国企業のプレゼンスを高める活動を展開。Alibaba、Ant Financial、Mobike、Zhihuなどの企業を国際舞台に導き、中国の先進技術や音楽・映画を世界に紹介する架け橋となっています。 また、彼女はAUS-WEI Consulting & Productionsの創設者でもあり、企業の国際戦略やマーケティング支援を提供しています。中国と米国のビジネス文化をつなぐコネクターとして、両国間の相互理解と協力を深める活動を続けています。

登壇者 太郎

Rev. Dr. Carol Ochemba / キャロル・オチェンバ

チャーチ・オブ・ゴッド・ミッション・インターナショナル 牧師、ロシャス財団 学校長

30年以上にわたる教育現場・制度改革の豊富な経験を持つ、国際的に認められた教育管理の専門家です。教育経営・計画の博士号を持ち、校長や教育委員、コンサルタントとしての活動を通じて、教育政策や制度の改善に大きな影響を与えてきました。特に、女子教育、教員育成、リーダーシップ開発において多くの先進的なプロジェクトを主導し、アフリカ各国を中心に持続可能で包摂的な教育改革を推進しています。

登壇者 太郎

Yanee Wutthinitikornkit / ヤニー・ウッティニティコーンキット

Seawagen社 代表取締役 先進ナノバイオ技術による糖尿病治療革新の推進者

ナノマテリアルを活用した最先端の細胞治療技術を推進し、糖尿病をはじめとする慢性疾患の治療に革新をもたらしています。同社はエクソセルラー液中の先進素材を用いて細胞機能の回復を実現し、患者中心の医療改革を牽引しています。 臨床結果と実世界データの両方において、彼女が関わるソリューションは治療効果と生活の質を大幅に向上させることが実証されており、世界の糖尿病ケアに新たなスタンダードを確立しつつあります。

登壇者 太郎

Sonia Hu / ソニア・フー

ストーンキューブ・アート協会 理事、Long Publishing Corp. 編集者兼出版者

ニューヨークを拠点に活動する作家、編集者、映画監督であり、Long Publishing Corp.の創設者兼編集者・出版者である彼女は、中国系作家の作品を中心に出版活動を行い、海外華人文学の発展に貢献しています。彼女の著書『Shanghai Forever Lost』や『Reminiscence of Fleeting Time』は、海外華人文学賞を受賞し、国際的な評価を得ています。また、StoneCube Art Associationの理事として、視覚芸術家の支援やアーティスト・イン・レジデンスプログラムの運営を通じて、芸術コミュニティの多様性と成長を促進しています。彼女の活動は、文化と言語を越えた芸術と文学の架け橋として、国際的な舞台で注目されています。

登壇者 太郎

Stephanie Sun / ステファニー・スン

ペンシルベニア州女性有権者連盟 副会長、USAウェルカミング・センター COO

The Welcoming Centerの最高執行責任者(COO)として、移民の経済的自立と社会参加を支援する包括的なプログラムを主導。自身も移民としての経験を持ち、当事者視点から地域と移民コミュニティの架け橋となる活動を展開しています。また、ペンシルベニア州女性有権者連盟の副会長として、AAPI(アジア系アメリカ人・太平洋諸島系)を含む多様な人々の政治参加と市民参画を推進。多文化共生、ジェンダー平等、社会的包摂といった課題に取り組みながら、より開かれた地域社会づくりに貢献しています。

登壇者 太郎

Yi qun Lv / リョ・イクン

葵上実業有限公司 会長

準備中

登壇者 太郎

Qiu Geping 邱格屏 / チウ・グーピン

華東政法大学 教授/博士課程指導教員、四川省北川県大魚青少年公益発展センター 専門家

華東政法大学刑事法学院にて犯罪学・刑事司法を専門とする教育・研究の第一線で活躍する指導者です。博士生の直接指導も担い、マフィア、犯罪、社会治安、ネット詐欺、民間金融犯罪、強制戒毒など幅広い研究テーマを展開しています。 また、四川省北川県に拠点を置く「大魚青少年公益発展センター(Dayu公益)」の専門家として、震災復興後の児童・青少年支援、自立支援プログラム、エコ農業や学びの場の提供などに参画し、地域社会への貢献も積極的に行っています。