1章 企画のまとめ、おさらい
初期の計画では、毎月1万円ずつを投資し、様々な仮想通貨を購入することで市場の動向を体感し、知識を深めることを目指していました。
これまでに購入した仮想通貨は、BOBA、XYM、FLR、CHZ、ASTR、KLAY、DOGEなど、多様なアルトコインを試しながら市場の流れを学んできました。その結果、相場の変動や各プロジェクトの特徴が理解できるようになり、次のステップへ進む準備が整いました。
前回の記事では、ソラナ(SOL)を10万円分購入するという大きな決断をしました。これは、仮想通貨市場の今後の成長を見据えた上で、より実践的な投資を行うためのステップでした。2025年の末に向けて、仮想通貨市場の上昇が予想される中で、アルトコインの動向を見極め、効果的な分散投資を行うことが次の目標となります。
今回も、仮想通貨市場の将来性を考えた上で、新たなアルトコイン「AVAX(アバランチ)」をポートフォリオに加えることを決定しました。その理由や購入のタイミングについて、詳しく解説していきます。
2章 投資計画
前回のソラナ購入以降、私の投資方針は少しずつ変わりつつあります。これまでは「毎月1万円でコツコツ積み立てる」という方針でしたが、2025年は仮想通貨の勝負の年になりそうですから、より積極的に投資することを視野に入れ、リスク管理をしながらも大きなリターンを狙う戦略に移行しつつあります。
分散投資の重要性
ビットコインの半減期を迎えた2024年以降、仮想通貨市場は全体的に上昇トレンドに入ると予想されています。過去の半減期後のデータを見ても、ビットコインの価格上昇に伴い、アルトコインも同様に成長する傾向がありました。そのため、成長の見込めるアルトコインにも分散投資することが重要だと考えました。
今回の戦略では、ソラナを主軸にしながら、他の成長が見込めるアルトコインを1万円~3万円の範囲で追加投資していくことを計画しています。これにより、1つのコインに集中しすぎず、リスクを分散しながらも大きなリターンを狙うことが可能になります。
AVAXに注目した理由
数あるアルトコインの中で、AVAXに注目した理由は以下の通りです。
- 過去の価格推移と成長性
- AVAXは過去に1万5000円以上の価格を記録した実績があり、ビットコインの半減期後に上昇傾向が見られる仮想通貨の一つです。
- 2024年初頭には7000円を記録する場面もありましたが、現在は下落し、買い時が近いと判断しました。
- ステーキング報酬の魅力
- bitpointでは、AVAXのステーキングにより年利6%の報酬を受け取ることができます。
- ステーキングによる長期的な収益を確保しながら、市場の上昇を狙う戦略が取れる点も魅力的です。
- 今後の市場環境
- AVAXは、DeFi(分散型金融)やNFTの分野でも活発に活用されており、今後の成長が期待されています。
- 主要な仮想通貨取引所での取り扱いが増えていることから、機関投資家の資金流入も期待できます。
このような理由から、AVAXを分散投資の一環として購入することを決めました。
次章では、AVAXの特徴や市場での評価、購入のタイミングについて詳しく解説していきます。
3章 AVAXに注目
仮想通貨市場を学びながら投資対象を広げる中で、Avalanche(AVAX) に注目するようになりました。
AVAXは、スマートコントラクト機能を備えた次世代のブロックチェーンプラットフォーム であり、イーサリアム(ETH)と同様にDeFi(分散型金融)やNFT市場での活用が進んでいます。
AVAXの特徴
- 高速トランザクション処理
- AVAXは秒間4,500件以上の取引を処理可能 で、イーサリアムの15件/秒と比較して大幅に速い。
- この処理速度の高さは、DeFiやゲームアプリ(GameFi)分野における採用を加速している。
- 低コストなガス代(手数料)
- イーサリアムではガス代が高騰しやすいが、AVAXは比較的安価な手数料 で取引が可能。
- これにより、AVAXベースのDeFiプロジェクトが増加している。
- エコシステムの拡大
- Avalancheは、独自のサブネット技術(Subnets)を導入し、各プロジェクトが独自のブロックチェーンを構築可能。
- これにより、企業や開発者がカスタマイズしたブロックチェーンを低コストで運用できる。
- 最近では、企業や政府機関がAvalancheの技術を活用する動きが増えている。
過去の価格推移
AVAXの価格は過去に15,000円(2021年11月) まで上昇した実績がある。
- 2021年:DeFiブームで急騰し最高値を記録
- 2022年:FTX破綻や仮想通貨市場の低迷により急落
- 2023年〜2024年:徐々に回復し、5000円〜7000円の範囲で推移
このように、AVAXは市場の影響を受けながらも強い成長力を持っており、次の仮想通貨バブルで再び高値を狙える可能性があると考えています。
さらに、ビットコインの半減期(2024年4月予定) を控え、アルトコイン市場全体の活発化が予想されるため、今のうちに仕込んでおく価値があると判断しました。

4章 AVAXを買うタイミング
仮想通貨を購入する際に重要なのがエントリーのタイミング です。
過去の価格推移から見るベストな購入価格
AVAXの過去の動きを分析すると、以下のような価格帯が見えてきます。
- 2021年:最高値 15,000円
- 2022年:暴落後 1,500円まで下落
- 2023年後半:4,500円〜7,000円で安定推移
- 2024年1月:7,000円を一時突破するも、その後5,000円台へ下落
私自身も、AVAXが7000円台だった頃は購入を見送っていましたが、5000円を割るタイミング を待っていました。
5000円で1コインの指値注文を出していたところ、見事に本日成約しました!
5000円割れで指値注文をセット
2月2日時点で、AVAXは4,880円 まで下落しており、
「これは買い時だ」と判断し、4800円で追加購入の指値注文 を出しました。
このように、仮想通貨は短期間で大きく値動きするため、焦って購入するのではなく、
過去の相場と市場トレンドを分析しながら、適正価格でエントリーする ことが大切です。
また、bitpointでステーキング報酬を年利6% で得られる点も魅力的です。
長期的に保有することで、値上がりを狙いながら毎月の報酬を得ることができます。
次章では、具体的な購入金額や資産状況についてまとめます。
5章 資産状況
現在の仮想通貨ポートフォリオを整理しておきます。
保有銘柄一覧
bitbank(国内取引所)
- BOBA(Boba Network)
- XYM(Symbol)
- FLR(Flare)
- CHZ(Chiliz)
- ASTR(Astar)
- KLAY(Klaytn)
- DOGE(Dogecoin)
- WLD(Worldcoin)
bitpoint(国内取引所)
- SOL(Solana):2.84 SOL(10万円分購入)
- AVAX(Avalanche):1 AVAX(5,000円で購入、追加分指値注文中)
- ATOM(Cosmos):少額保有
総資産状況(2025年1月30日時点)
bitbank
- 資産総額:18,405円
- 元本:21,500円
bitpoint
- 資産総額:144,450円
- 元本:150,000円
無料エアードロップ
- WLD 20コイン(約4,989円相当)
資産の増減を考えると、少しマイナス ですが、短期的な事は気にせず、むしろ、今が買い時だと考えて、仕込んでいきたいと思います。

6章 戦略と今後
短期的な目標
2月は狙っているコインをチャンスが来た時に買い続けて行きたいと思います。SOLは35000円を切っているので買い増しも検討したい所ですが、無理はしません。その他、狙っているコインについては、徐々に記事にしていきたいと思います。
また、無料で仮想通貨をもらえる「エアドロップ情報」も引き続きリサーチしていきます。
長期的なビジョン
2025年後半〜2026年に向けて、仮想通貨市場の上昇に乗る 戦略を取ります。
ビットコインの半減期により、秋頃までに市場全体が盛り上がる可能性が高い ため、
長期保有も視野に、成長銘柄を狙う投資方針 で進めます。
加えて、ステーキングを活用して、仮想通貨を増やしながら運用する 方法を積極的に取り入れていく予定です。
まとめ
今回の投資で、SOLに続きAVAXもポートフォリオに加えました。
この1か月で資産運用の考え方が大きく変わり、
「1万円ずつの積立」から、「市場に合わせて攻めの投資」にシフトしつつあります。
今後の市場の動向を見ながら、
仮想通貨の実践的な投資スタイルを学び、読者の皆さんと共有していきます。
コインについて皆様と学びつつ、進めていきたいと思います。
くれぐれも、皆様が投資される際は、無理をせず、身の丈に合った投資を、自己責任でチャレンジされて下さい。
それでは、今後とも応援よろしくお願いします!
コメント